社内のアイデアと知的財産マネジメント - Socidea

知的財産マネジメントは、特許や商標の、いわゆる知的財産権を管理したり出願したり、権利行使をすることと考えるのが一般的です。
しかし、現在では、訴訟時に特許が事実上の無効にされる確率も低いとはいえず、特許の重要性が一部の経営者にとっては、懐疑的になっているとも、言えます。
そんな時代において、経営メリットの強い知的財産の業務とは、なんでしょうか?
もちろん、競争力を高めるために、技術の参入障壁となったり、ブランド力を維持すべく、従来の特許、商標の「知的財産権」管理業務は、まだまだ、無視できません。
しかし、弊社では、それに加えて、知的財産部は、単なる間接部門や権利行使を行う部門としてのみ機能するのではなく、知的資産の増大による、長期的な利益を生み出す部門を目指してみてはどうかと考えています。
つまり、知的財産部は、会社の「知的資産」を増大することに、責任を負ってはどうか、と考えております。
会社に対して、前向きな新製品アイデアが、たくさん湧き出てくれば、自然と、社内の新製品に関する知的資産が増大してきます。そして、その 増大した知的資産の、「僅かに零れ落ちる雫」が、「特許になるアイデア」であったり、「新規製品開発のアイデア」といった、経営メリットの大きいアイデア になるのではないかと考えております。
このために、質の良いアイデアは、まず、大量のアイデアが生まれる土壌作り(システム作り)にあると考えられます。
このように、知的資産を増大させるシステムづくりを、知的財産部の仕事として捉えていく、という発想に基づいて、従来の守りの知的財産マネジメントのみならず、アクティブな知的財産マネジメントについて、弊社が少しでもお手伝いできればと考えております。